2026年3月期 第2四半期(中間期) 決算説明
動画を見る
2026年3月期 第2四半期(中間期) 決算説明
Agenda
2026年3月期 第2四半期 業績ハイライト
2026年3月期 第2四半期 業績ハイライト
通期業績予想に対する進捗
2026年3月期 第2四半期業績ハイライト
売上高・営業利益 四半期推移(会計期間)
わが国・民間企業・IT企業のセキュリティニーズ
サイバー脅威の高度化・巧妙化
国や政府のサイバーセキュリティ政策
サイバーセキュリティ政策の目指すもの
民間企業におけるサイバーセキュリティの現状
IT企業に求められるセキュリティの知見
2026年3月期 第2四半期 事業別の業績概況
事業ドメイン
事業内容:サイバーセキュリティ事業
事業内容:セキュリティ教育事業
事業内容:セキュリティ人材事業
事業別売上高 四半期推移(会計期間)
事業別売上総利益 四半期推移(会計期間)
営業利益増減分析 前年同期比
経常利益・四半期純利益への影響
連結P/ L(累計期間)
連結B/ S
経営トピックス
日本全国の企業にセキュリティサービスを届ける
きらやか銀行との業務提携をモデルケースとした日本全国への展開
株式会社きらやか銀行との業務提携
セキュリティ訓練サービスの抜本的改革
LRM株式会社との資本業務提携によるセキュリティ訓練サービスの販売機会拡大
LRM株式会社との資本業務提携
セキュリティ教育講座の提供加速
セキュリティ教育講座の提供加速
日本サイバーセキュリティファンドの活動
日本サイバーセキュリティファンドの活動進捗
2026年3月期 連結業績予想
2026年3月期の基本方針と連結業績予想
通期業績予想に対する進捗
2026年3月期 連結売上高の構成予想
中期経営計画と成長戦略
加速する準大手・中堅・中小企業のセキュリティニーズ
加速するIT企業・SIerのセキュリティ教育ニーズ
加速するセキュリティ人材SESニーズ
中期数値目標
株主還元
配当について
株主優待制度の拡充
ESGの取組み
ESG の取組み
質疑応答
QA1. 営業利益率が22.3%まで拡大してきていますが、どこまで伸ばせるのでしょうか?
QA2. セキュリティ教育事業とセキュリティ人材事業の伸びが著しいですが、どういった要因になりますでしょうか?
QA3. サイバーセキュリティ事業は売上の伸びに対して利益の伸びが大きいですが、どういった要因でしょうか?
QA4. 離職率はどれくらいでしょうか?また、その数字に対して、どのように思われておりますでしょうか?
QA5. 教育サービスの累計受講者数が増加していますが、今後単価の維持または向上をどう図っていくのか、価格競争への対応も含めて教えてください。
QA6. セキュリティ訓練サービスのラインナップ強化として提携されたLRM社の「セキュリオ」による売上インパクトや、既存サービスとの棲み分けの戦略を具体的にお聞かせください。
QA7. きらやか銀行との連携による山形県での展開について、現時点での導入件数や見込み顧客数などを教えてください。
閉会挨拶

【配布資料のダウンロード】

代表取締役社長 CEO
青柳 史郎